電線がない 2chに電気屋終了と書いてありました。
電気工事屋さんは電線がなければ電気屋ではないでしょう
国が電材を押さえてる?メーカーが在庫を出さない いろんな話が飛んでますが
弊社も材料問屋さんと話をするとこの先の出荷状況は未定と言われました
復旧支援に全力を尽くし 輸入するしかないでしょう とにかく電材ほしいわ。
電線がない 2chに電気屋終了と書いてありました。
電気工事屋さんは電線がなければ電気屋ではないでしょう
国が電材を押さえてる?メーカーが在庫を出さない いろんな話が飛んでますが
弊社も材料問屋さんと話をするとこの先の出荷状況は未定と言われました
復旧支援に全力を尽くし 輸入するしかないでしょう とにかく電材ほしいわ。
最近では東北地震の報道をインターネット・テレビ・新聞・雑誌でいろんな事が書かれていますが
今日もオール電化の復旧裏目とインターネットで見ましたが すべて結果論です
なぜ宇宙にロケットまで飛ばせる日本がライフラインの災害復旧にここまで遅れるのか
たぶん今回の災害で日本国民と企業の考え方が大きく変化するのではないでしょうか
とにかく新しい物作りは企業としてのアピールや営利目的だと思いますが しなくてはならな
い事を忘れていたのでしょうか 石原都知事が罰が当たったと言っていましネ
弊社も電気工事会社ですが安全対策についてもう一度考えなおそうと思います
現場ではゼネコン・元請会社の安全ルールを守らなければなりませんが 弊社独自の考えで
職人さんから不安全な作業環境を把握し安全対策に関わる手順や工具などを再確認し
今回のようなたった1回の災害で今まで蓄積した実績や信用が奪われないよう
考え直す事が大事なのではないでしょうか。
復興支援に向かいましたが道中で某企業が現地からの撤退となり引き返して来ました
しかし福島原発から約50kmの地域ですので放射能汚染の心配があり職人さんからの家族
にも心配を与えるので非常に難しい判断になります 毎日復興支援の電話がありますが
現地の情報が少なく現実的に行動できない状況が続いています 適切な判断をしないと
弊社も多少の電線は確保しましたがこの先材料が入手できなければ働く事もできない為
深刻な問題にも発展していきます 今できる事をやるしかないでしょうね。
東芝の直管形LEDが経済新聞の1面にでっかく広告だしましたね TVでも宣伝してます
LEDとは 宣伝・アピール・プレゼンをしないと売れない照明なのです 現在は規格もなく
各メーカーが独自に開発し競い合いRaやlmなど測定できない値を商品に記して消費者は
どれを選択すればいいのか分からない新光源でもありランプ破壊でもあります
弊社も4年前からLEDの販売施工をしてますが いろいろな施設や用途によって
LEDを選定しC02を削減する事が必要ですが高価な為に何年でペイできるかしか考えない
のが現実ですね消耗品でないかぎり安くなるのも限度があるしやっかいな商品
でもこの先はLEDの需要が必ず増えます 弊社も多大な工事実績とLEDの知識で
C02削減に関わるLEDの販売施工を邁進していきます
パナソニック・東芝の直管形LED蛍光灯が発売されましたね さっそくメーカーのHPを
見ましたが何で※小さな文字を書くのか
カタログには消費電力29Wと記してありますがシュミレーションだと27Wで大きく書いてますが
小さく※平均照度と書いてあります ちゃんと書けば小さな文字はいらないのに?
日本照明工業会の規格では2300lmなのに40w×1灯用で2170lm何で?
Ra・lmなど計る計測器がないのに一般消費者はよけいにわからないですよね
あの手この手で規格を策定しベンチャーつぶしに思える規格のような気がします
大手電機メーカーでも海外やベンチャーが怖いのでしょうね
照明も100年に1回の転機がきますねLED→OLEDへ