2011年3月アーカイブ

電気屋終了?

| コメント(0) | トラックバック(0)

電線がない 2chに電気屋終了と書いてありました。

電気工事屋さんは電線がなければ電気屋ではないでしょう

国が電材を押さえてる?メーカーが在庫を出さない いろんな話が飛んでますが

弊社も材料問屋さんと話をするとこの先の出荷状況は未定と言われました

復旧支援に全力を尽くし 輸入するしかないでしょう とにかく電材ほしいわ。

柳川瀬公園電気設備工事

| コメント(0) | トラックバック(0)

豊田市柳川瀬公園電気設備工事 H20年12月22日~H23年2月28日竣工

施工内容はFEP管埋設・鋼管杭打設・照明柱建て方・アスファルト舗装と主に電気土木工事です

特にハイポール26~29m柱の建て方工事は鋼管杭をセメントミルク工法で打設し45tクレーンにて

ハイポールを建柱し照明灯を高所作業車29mで取り付けしました。

建柱工事のプロフェッショナル大祐電設さんは今回もすばらしい施工をしてくれました

重機作業や高所作業でも安全作業で安心できます

愛和基礎工業さんには専門技術の鋼管杭打設を施工して頂きました 

加納電設さんにはバックホーでの掘削基礎工事・ケーブル延線・端末と多種目な工事をすべ

て高品質な施工をして頂きました

社長自ら現場で施工管理をして頂き弊社担当の上畑も大変褒めていました

2年間の長い工事でしたが無災害で無事完了する事ができ有難うございました。

110325-01.jpg  110325-02.jpg

名古屋高速

| コメント(0) | トラックバック(0)

名古屋高速道路公社向けH22年度小牧線他料金自動収受設備設置工事 

H22年12月16日~H23年3月16日工事完了

施工内容は機械設置・電気配線・光ケーブル配線融着です

今回も同じ施工体系で同じ作業員で無災害で工事が完了する事ができました。

高速道路の工事は第3者災害に注意しなければなりません 特に横のレーンは通常通り

車が通過していきますので施工中は周囲確認を常に気にして作業します。

110323-01.jpgのサムネール画像

いろんな考え方

| コメント(0) | トラックバック(0)

最近では東北地震の報道をインターネット・テレビ・新聞・雑誌でいろんな事が書かれていますが

今日もオール電化の復旧裏目とインターネットで見ましたが すべて結果論です

なぜ宇宙にロケットまで飛ばせる日本がライフラインの災害復旧にここまで遅れるのか

たぶん今回の災害で日本国民と企業の考え方が大きく変化するのではないでしょうか

とにかく新しい物作りは企業としてのアピールや営利目的だと思いますが しなくてはならな

い事を忘れていたのでしょうか 石原都知事が罰が当たったと言っていましネ

弊社も電気工事会社ですが安全対策についてもう一度考えなおそうと思います

現場ではゼネコン・元請会社の安全ルールを守らなければなりませんが 弊社独自の考えで

職人さんから不安全な作業環境を把握し安全対策に関わる手順や工具などを再確認し

今回のようなたった1回の災害で今まで蓄積した実績や信用が奪われないよう

考え直す事が大事なのではないでしょうか。

LED施工

| コメント(0) | トラックバック(0)

某所ビルの1Fエントランスホールを既存照明からLED照明に取り替え工事を施工しました。

今回使用したLED照明は次世代エコライトとNDSリースさんとの連携で無事完了する事ができまし

た 既存照明より明るくなり消費電力も少なくなりお客さまも大変喜んでいました。

110322-01.jpg  110322-02.jpg

犬とねこ

| コメント(0) | トラックバック(0)

現場の駐車場に着いたら野良ネコちゃんがドアの横にお座りしてこっちを見てます

きっとご飯がほしいのでしょうが今日に限り何にも持ってない 今度からネコ缶持っとこ。


道中で見つけた柴犬二匹です 玄関の前の道路に毛布を敷いてお昼寝タイム

呼んでも起きないそうとう気持ちいいのか モモチだったら絶対に大慌て?

110321-02.jpg  110321-03.jpg

 

災害支援

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日から静岡地震の為某所に災害支援に向かいました。

今週中にオープンできるよう頑張って来ます

写真は前回福島県に向かう途中ですが自衛隊の災害派遣の車がたくさん追い越して

いきました ほとんどが広島の自衛隊でした

しかし官僚がまだ被災地に行かず確認していないのはなぜ?こんな官僚では無理か?

110321-01.jpg

名二環

| コメント(0) | トラックバック(0)

名古屋第二環状自動車道〈名二環〉名古屋南JCT~高針JCT 2011年3月20日(日)開通

今回工事は磁気カード方式とレシート発行方式料金収受の機械設置と配線工事を施工し

光ケーブル延線と融着工事や樹脂モルや速強コンクリート打設と特殊工事を含めた請負でしたが

協力会社の加納電設さん・三浦業務店さん・真友電設さん いつも以上の高品質な施工を

有難うございました。弊社担当の斎藤も元請会社を含め全体的なコミュニケーションもあり無災

害で工事を完了する事ができて感謝していました。

110320-01.jpg  110320-02.jpg

 

東北地震-2

| コメント(0) | トラックバック(0)

復興支援に向かいましたが道中で某企業が現地からの撤退となり引き返して来ました

しかし福島原発から約50kmの地域ですので放射能汚染の心配があり職人さんからの家族

にも心配を与えるので非常に難しい判断になります 毎日復興支援の電話がありますが

現地の情報が少なく現実的に行動できない状況が続いています 適切な判断をしないと

弊社も多少の電線は確保しましたがこの先材料が入手できなければ働く事もできない為

深刻な問題にも発展していきます 今できる事をやるしかないでしょうね。

 

資材が無い

| コメント(0) | トラックバック(0)

東北地震の影響で電気工事の資材が入手できない状況になりました。特にケーブルです

高圧ケーブルはインフラ、CV・CVTは仮設ケーブルと復興支援に取られてしまいます

電線がなければ電気工事の仕事に従事する事が出来ない為 現在施工中の現場も

工期延期や工事ストップなどの対策が検討されます 景気が悪い中に輪をかけて最悪な

状況になりました。復興支援もしたいし自分の会社のこれからの対策も考えながら真剣に

取り組まなければなりません 一番いい方法は? 


 

災害支援

| コメント(0) | トラックバック(0)

東北地方太平洋沖地震の企業災害支援に来週の火曜日から出発します。

現在 元請会社さんと現地の情報など確認中で交通手段や機材などの積み荷の確認など

情報不足でありますがとりあえずがんばってきます 

現地の状況はまたブログ書きます

LEDとは

| コメント(0) | トラックバック(0)

東芝の直管形LEDが経済新聞の1面にでっかく広告だしましたね TVでも宣伝してます

LEDとは 宣伝・アピール・プレゼンをしないと売れない照明なのです 現在は規格もなく

各メーカーが独自に開発し競い合いRaやlmなど測定できない値を商品に記して消費者は

どれを選択すればいいのか分からない新光源でもありランプ破壊でもあります

弊社も4年前からLEDの販売施工をしてますが いろいろな施設や用途によって

LEDを選定しC02を削減する事が必要ですが高価な為に何年でペイできるかしか考えない

のが現実ですね消耗品でないかぎり安くなるのも限度があるしやっかいな商品

でもこの先はLEDの需要が必ず増えます 弊社も多大な工事実績とLEDの知識で

C02削減に関わるLEDの販売施工を邁進していきます

直管形LED蛍光灯

| コメント(0) | トラックバック(0)

パナソニック・東芝の直管形LED蛍光灯が発売されましたね さっそくメーカーのHPを

見ましたが何で※小さな文字を書くのか

カタログには消費電力29Wと記してありますがシュミレーションだと27Wで大きく書いてますが

小さく※平均照度と書いてあります ちゃんと書けば小さな文字はいらないのに?

日本照明工業会の規格では2300lmなのに40w×1灯用で2170lm何で?

Ra・lmなど計る計測器がないのに一般消費者はよけいにわからないですよね

あの手この手で規格を策定しベンチャーつぶしに思える規格のような気がします

大手電機メーカーでも海外やベンチャーが怖いのでしょうね 

照明も100年に1回の転機がきますねLED→OLEDへ