日記・コラム・つぶやきの最近のブログ記事

アイリスオーヤマ誤記?

アイリスオーヤマの法人向けLED照明のサイトを久しぶりに見てみました。

NEWSの欄に「高天井・灯光器LEDカタログ正誤表」が記載されており、PDFを確認してみました。

ほとんどのラインナップの光束(ルーメン)の数値が20%ほど下がっております。私も、

アイリスオーヤマのLEDを見ましたが、明るくないのに本当にカタログ数値が信用できるか疑問でし

た。やっぱりね~と言う感じです。ホームページで誤りの文言で終わりのようです。?

前回、某企業の展示会で大手電機メーカーの水銀灯400W相当「相当」の意味を確認しました

従来水銀灯の光束に対してLEDは半分しかないのにどうしてか、結局は取り付けた時のルクスが

同じくらいの明るさと言う意味見たいですね、営業マンもちゃんと答えれませんでした。

照度分布図に対しても今までは蛍光灯や水銀灯の「明るさ感」がある電球での照度分布図でしたが

しかし、点発光のLEDでの照度分布図の作成は非常に難しいと思います。特に、乱反射・色合い、

など、取り付けてはじめて、LEDの空間照度が分かります。大手電機メーカーでも信用できる設計

ができるのでしょうか?。省エネに対してLEDはいいと思いますが、空間照度の明るさ感は、

まだまだでしょう、最終的には全体照明は有機LEDでスポットライトはLEDの構築ではないでしょうか

 

職人の賃金引上げ?

| コメント(0) | トラックバック(0)

国交省が建設業団体、公共、民間工事の発注者に対し、技能労働者の賃金を適切な水準に確保

するよう要請した。しかし、実際に現場で働く職人さんまで賃金の引き上げはあるのでしょうか

ゼネコンの内部留保が引き上げられるだけでしょう。

 

暗いLED

お久しぶりです。忙しすぎてブログの更新もできませんでした。

年度末に向けて当社施工の現場も竣工を向え現場の状況を確認してきました。

事業主パトロールを含めて2か所の現場を視察しましたが、どうしても照明を見てしまいます。

2か所ともにすべて大手電機メーカーのLEDを取り付けましたが、何でこんなに暗いの?

空間の明るさ感が無く、床は明るいが空間は暗い? 照度分布図だけではこんな感じでしょう。

LEDは照度分布図で選定は非常に難しいです。設計者は楽な商売ですね、完成した現場を見たこと

あるのでしょうか。やはりシリカ電球や蛍光灯の明りにはまだまだほど遠いLEDと思います

無電極ランプの明るさ感は凄いとつくずく思いました。

LEDはこんなんです

2年前に着手した現場の竣工検査に行ってきました。

当社の協力会社の高品質な作業と安全管理を含め無事に無災害で工事を完了できました。

私はどうしても電気工事より照明に目がいってしまい、なんだこれ?LED?

・2年前に受注したためLEDも今頃2年前の商品を取り付けた結果が下の画像です

018.jpg

LEDの角度が侠角すぎて床のステンレスカバーが天井に反射して3個になって映っています

壁を見ても半分から上側は暗く床面照度は高いですが全体的な明るさ感がまったくなく

グレアで目が痛いです。

大手電機メーカーが照度分布図を作成したようですが気をつけないといけませんね。日本は

床面照度だけの測定だからLEDだとこうなってしまいます。

・壁の色がおかしい

019.jpg

壁はグレーで床はベージュ色です。しかし床の色が乱反射して壁の色が変わってしまいました。

・影がたくさん

023.jpg

廊下を歩いていると影がたくさん写っています。

結果は

LEDを取り付けてある場所はすべてにおいて暗く、上と下との明るさ感がまったく違います。

LED照明の照度分布図を考えなければなりませんね。

NE無電極ランプは均一な明るさ感が求められる目にやさしい明りです。

画像 050.jpg

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

パソコンをウインドウズXPから7に取り換えたらブログの作成ができなくなりやっと書く事ができるよう

になりました。私は超多忙の毎日ですがこれからは私の日記をたくさん書きますね。

新年そうそう仕事の話は無にして私の娘の写真です。 ももち.JPG

無電極ランプの品質

当社はこの2年間に中国、台湾、韓国製の無電極ランプを10種類以上試験導入し品質検査をしました

今年から東南精機㈱環境対策事業部と提携し安定器の品質、ランプの品質の検査やメーカーを

訪問して現地工場の生産状況や技術に関する協議を半年間かけ信用ある無電極ランプを導入しました

しかし、現実には日本国内で安定器やランプを生産しているのではないため海外の商品をどこで

信用するかが一番重要です。NE無電極ランプは品質に関わる検査を取得し国内生産として販売

保証に関してはすべて海外メーカー保証ではなく東南精機㈱が保証する安心な無電極ランプとなります

インターネットで無電極ランプを検索するといろんな商品や販売店がヒットしますがほとんどが

輸入した商品をそのまま販売する方法ではないでしょうか。

NE無電極ランプは日本国内専用NO.1の安心・安全・保証の製品です。

ne-lamp.jp をご覧下さい。

 

 

 

 

無電極ランプの品質

昨日と今日、また新たな無電極ランプのメーカーと商品についての協議をしました。

これで6社の無電極ランプの技術、品質を確認しサンプルを含めると10社以上の無電極ランプを

試験しました。東南精機のne無電極ランプの品質は国内no.1の安心、安全と言えるでしょう

今後も効率反射の灯具、防爆型を含めた新商品をご期待下さい。

 

韓国訪問

今年は中国、台湾、韓国と無電極ランプのメーカーとの商談に何回行ったでしょうか

無電極ランプのシェアは90%が中国で生産されていますが当社では中国→台湾→韓国と

やはり尖閣諸島の問題と技術における信用・安心度で韓国メーカーが一番と判断しました。

私は無電極ランプに携わって2年が経過しますが今では無電極ランプではだれにも負けない知識と

無電極ランプの販売方法が身に付きました。

現在、日本仕様の商品の開発をすすめておりますのでもうしばらくお待ち下さいね

写真は2週間前の韓国訪問の写真です。

 

 

 

画像 041.jpg 画像 035.jpg

今年一番

みなさんこんにちは、忙しくてブログも更新できない日々が続いています。

そんな中でストレス解消の場へ行って来ました。

いつもお世話になっている三重県郡南伊勢町迫間浦の日乃出屋に釣行です

船頭さんに前日の状況を確認すると小型が釣れていると聞き、朝一番はダンゴを打たずに

コーンの落とし込みで第1投目 着底2m位からゆっくりコーンを落としエサがなじみましたが反応なし

もう一度ゆっくり誘い落とし込むと着底後すぐに明確な前当たりの後に穂先がズボ

大合わせをしてポンピングして何とかバレずに上がってきたのは実寸51㎝の年無しでした。

私の予想通りです。朝一番は前日のお客さんの撒いたエサにチヌが寄っている事が多々あります

その後は35㎝前後をポツリポツリと5枚追加しpm4:00頃に今度は大はわせ釣法で

サナギをエサにして48㎝を追加しました。

今回の釣行は大満足ストレス全部発散しました。

12時間ダンゴを投入して穂先を見つめ釣りに集中するのは自分でもすごいなと思いますよ。

 

 

DSC_0116.jpg


 

安全表彰

| コメント(0) | トラックバック(0)

H24年度安全衛生大会

川北電気工業㈱・米沢電気工事㈱の安全大会において安全表彰をいただきました

社員、協力会社の安全作業の結果ですご協力ありがとうございます

今後、新たな決意を持ってさらに大きな無災害0を達成するべく安全作業、安全活動を行ってまいります

7/1~7日まで全国安全週間です安全パトロールを含め特に安全作業を周知徹底します